寒暖差が身体に与える影響と対策

2025/03/03

寒暖差が大きくなる季節の変わり目、体調を崩しやすくなっていませんか?「朝晩は冷えるのに、日中は暑い…」そんな気温の変化が、実は身体に大きな負担をかけています。今回は、寒暖差が身体に与える影響と、その対策について解説します。 寒暖差による主な影響 自律神経の乱れ 寒暖差が激しいと、体温を調節するために自律神経がフル稼働します。その結果、交感神経と副交感神経のバランスが崩れ、疲労感や頭痛、めまい、不眠などの症状が出やすくなります。 血流の悪化と筋肉のこわばり 寒さを感じると血管が収縮し、血流が悪くなります。これにより、肩こりや腰痛、関節痛が悪化しやすくなるのです。特にデスクワークの方は、筋肉のこわばりから姿勢の悪化につながることも。 免疫力の低下 自律神経の乱れや血流の悪化により、免疫機能が低下し、風邪やインフルエンザにかかりやすくなります。また、アレルギー症状が悪化することもあるため、花粉症の方は注意が必要です。 寒暖差に負けない身体をつくるための対策 服装で調節する 朝晩の冷え込みに備えて、薄手の羽織りものを活用しましょう。特に首元・手首・足首を温めることで、体温調節がスムーズになります。 入浴でリラックス シャワーで済ませず、38〜40℃のぬるめのお湯に10〜15分浸かることで、自律神経を整え、血流を改善できます。 軽い運動を取り入れる ストレッチやウォーキングなど、無理のない範囲で体を動かすことで、血流を促進し、自律神経のバランスを整えましょう。 食事で体を内側から整える 身体を温める食材(生姜・ねぎ・根菜類など)を積極的に摂取し、ビタミンやミネラルをバランスよく取り入れることで、寒暖差に強い身体をつくることができます。 まとめ 寒暖差が激しい季節の変わり目は、自律神経が乱れやすく、体調を崩しがちです。日々の生活の中で、服装の調整や入浴、軽い運動、食事の工夫を取り入れることで、寒暖差に負けない身体をつくりましょう。体調管理が難しいと感じたら、整骨院でのケアもおすすめです。