2025/03/17
こんにちは、東金市のたんぽぽ整骨院です。暖かくなり、春の訪れを感じる季節になりました。この時期、新しい生活をスタートさせる方も多いのではないでしょうか? しかし、寒い季節の間に背中が丸まり、猫背になってしまった…という方も少なくありません。今回は、猫背の影響と、姿勢を改善するための方法についてご紹介します。 猫背が体に与える影響 1. 肩こり・首こりの原因に 猫背の状態が続くと、首や肩に負担がかかり、こりや痛みの原因になります。長時間のデスクワークやスマートフォンの使用が多い方は特に注意が必要です。 2. 呼吸が浅くなる 背中が丸まると胸が圧迫され、呼吸が浅くなりやすくなります。酸素の供給量が減少すると、疲れやすくなったり集中力が低下したりすることがあります。 3. 代謝が低下し、太りやすくなる 猫背になると内臓が圧迫され、消化機能や血流が悪くなります。その結果、代謝が落ち、太りやすい体質になってしまうことも。 猫背を改善するためのセルフケア 1. 正しい姿勢を意識する 日常生活の中で、背筋を伸ばし、肩をリラックスさせることを意識しましょう。座るときは骨盤を立て、腰を支えるクッションを活用するのもおすすめです。 2. ストレッチを取り入れる 肩甲骨を寄せるストレッチや胸を開くストレッチを取り入れることで、猫背を改善しやすくなります。1日数分でも継続することが大切です。 3. 適度な運動を行う 体幹を鍛えることで姿勢が安定し、猫背になりにくくなります。軽い筋トレやヨガを取り入れるのも良いでしょう。 整体で猫背を根本改善! 1. 骨盤・背骨の調整 整体では、猫背の原因となる骨盤や背骨の歪みを整え、正しい姿勢に導きます。歪みを整えることで、肩こりや腰痛の緩和にもつながります。 2. 筋肉のバランスを調整 硬くなった筋肉をほぐし、弱くなった筋肉を鍛えることで、無理なく正しい姿勢を維持できるようになります。 3. 血流を促進し、代謝アップ 整体の施術で血流が良くなると、代謝が活発になり、すっきりとしたボディラインを目指すことができます。 まとめ 猫背は、放置すると肩こりや疲労感、太りやすさの原因になります。日常の姿勢を意識しながら、ストレッチや運動を取り入れ、整体の力も活用して姿勢を整えていきましょう。 たんぽぽ整骨院では、一人ひとりの姿勢に合わせた施術を行い、猫背の改善をサポートしています。春に向けてすっきりとした姿勢を手に入れたい方は、ぜひご相談ください。 東金市のたんぽぽ整骨院で、健康的な毎日を送りましょう!