2025/04/04
こんにちは、東金市のたんぽぽ整骨院です。 スマートフォンやパソコンを長時間使用することで、首に負担がかかり「スマホ首(ストレートネック)」と呼ばれる症状を引き起こすことがあります。スマホ首は放置すると肩こりや頭痛、姿勢の悪化につながることも。 今回は、スマホ首のリスクと改善法についてご紹介します。 スマホ首(ストレートネック)とは? 本来、首の骨(頸椎)はゆるやかなカーブを描いています。しかし、スマホやパソコンを長時間使うことで、頭が前に出た姿勢が続き、このカーブが失われてしまうのが「ストレートネック(スマホ首)」です。 スマホ首による体の不調 1. 肩こり・首こり 前かがみの姿勢が続くことで、首や肩の筋肉が緊張し、慢性的なこりや痛みを引き起こします。 2. 頭痛・めまい 首の血流が悪くなると、脳への酸素供給が低下し、頭痛やめまいの原因になります。 3. 猫背や姿勢の悪化 スマホ首が進行すると、背中が丸くなり猫背になりやすく、全身の姿勢バランスが崩れてしまいます。 スマホ首を改善するセルフケア 1. 正しい姿勢を意識する スマホやパソコンを使用するときは、目線を上げ、背筋を伸ばした姿勢を意識しましょう。 2. 首のストレッチ 首をゆっくり回したり、肩を大きく動かすことで、筋肉の緊張をほぐすことができます。特に「首をゆっくり後ろに倒すストレッチ」は効果的です。 3. こまめな休憩 長時間のスマホやパソコン作業を避け、1時間ごとに首を回したりストレッチをする習慣をつけましょう。 整体でできるスマホ首の改善 1. 姿勢の調整 整体では、首だけでなく全身のバランスを整えることで、正しい姿勢をキープしやすくします。 2. 筋肉の緊張を和らげる 首や肩周りの筋肉をほぐし、血流を改善することで、こりや痛みの軽減が期待できます。 3. 自律神経の調整 スマホ首による血流の悪化は、自律神経の乱れを引き起こすことも。整体で体のバランスを整えることで、頭痛やめまいの予防にもつながります。 まとめ スマホ首は、現代人にとって避けられない問題ですが、日頃の姿勢改善やストレッチ、整体の施術を取り入れることで、症状を軽減できます。 たんぽぽ整骨院では、スマホ首に悩む方への施術を行っています。肩こりや首の違和感を感じる方は、ぜひ一度ご相談ください。 東金市のたんぽぽ整骨院で、健康的な姿勢を取り戻しましょう!